ブログ 副業実践編

【ビギナーブロガーさん必見】ブログ運営でスランプに陥ってしまう理由と3つの脱出策

でじごり
超絶スランプ状態に絶賛悶絶中のごりらです。

Q.どんな記事?

A.ブログ運営を必死に頑張っているけれど、スランプ状態に陥ってしまったブロガーさんを一人でも多く救うための記事です。

こんな方におすすめ

  • ブログを始めたけどなかなか記事が書けない方
  • やる気スイッチが入らない方

 

スランプの状態とその原因

こんにちは、ごりです!今日は、ブロガースランプ(勝手に命名w)について解説していきます。

ブログを運営する上では必ずスランプが訪れると言いますが、まずはスランプがどのような状態なのかをご説明していきます。

 

状態

  • 書こうとしてもネタが思いつかない
  • キーボードを触らない
  • 書くことを後回しにしている

 

これらは駆け出しブロガーでよくありがちなスランプ状態です。

ブログ歴3ヶ月の私が今この状態になってしまい非常に困っております。

ではなぜそのような状況に陥ってしまうのでしょうか?冷静に原因を考察してみます。

 

原因

  • 記事のネタがない
  • 思いつきで記事を書こうとしている
  • 違う分野にいる

人それぞれ細かい要素は違うかもしれませんが、よく言われるのは上記3つと言われています。

では、それぞれに対してどのような解決方法があるのかを見ていきましょう。

 

スランプから脱出する3つの方法

それでは、駆け出しブロガーがスランプを脱出するための3つの方法を解説していきます。

方法

  • ネタをストックすること
  • 得意分野で闘うこと
  • 継続すること

 

スランプから脱出するために記事ネタをストックしておく

その日暮らしのブログ更新だとどうしても負担が大きくなってきます。記事ネタに困らない環境なら問題ありませんが、そのような駆け出しブロガーさんはほぼいないのではないでしょうか。

常日頃から、どのような記事を書こうかなという考えを巡らせてメモを取ったり、思考をストックしておくだけでも精神的にずいぶん楽になってきますので実践してみてください。

でじごり
思考のストック&メモに書き出す これ大事

 

得意分野で闘うことができればスランプから脱出できる

経験の浅い分野で記事を書こうとすると内容も薄くなりますし、精神を消耗してしまいがちにもなります。

記事制作の上でとても有利に働くポイントは、経験値を持っている得意分野にいるかどうかになります。その経験値があるからこそ説得力があり、有益な情報発信となります。もしかすると、自身が当たり前と考えているようなことが、意外と世間が必要としている情報だったりするかもしれませんね。

もしそれでも思いつかなければ、視野を思いきり広げて物事を深堀りして考察して見るとネタが出てきやすくなってくるので試してみてはいかがでしょうか。

でじごり
得意分野で闘う!視野を広げる!

 

継続することこそがスランプ脱出への糸口

最大の解決策は継続することであり、よっぽどのことが無い限り作業をしないという選択をしないことです。休んでしまうと、ついつい作業が後回しになっていきがちです。

言ってしまえばブログ制作は文字を打つ作業でしかありません。ひたすら文字を打つ作業をしていきましょう。

まずは、デスクに座ることからはじめて投稿画面を開いて、書きたいことをひたすらタイピングしてみることをお勧めします。

 

 

スランプは成長の筋肉痛

スランプは次なる成長への筋肉痛と表現しているブロガーさんもいます。

スランプは決して悪いことではなく、自身が成長するために必要な痛みであり成長曲線にいるということと理解して作業を積み上げていきましょう。

記事制作にあたり参考にさせていただいたブロガーさんはこちら

でじごり
超有名ブロガーさんもスランプがあるんだなー

 

スランプから脱出する3つの方法のまとめ

まとめ

  • 記事ネタをストックしておくためにメモを取得すること
  • 得意分野で闘えなければ広い視野を持つこと
  • もう一度書き始めて継続すること

 

でじごり
インプット作業も継続的にね

-ブログ, 副業実践編

Copyright© MogLog , 2023 All Rights Reserved.