ビジネス ブログ 副業実践編

【初心者必見】ブログ開設後はGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)を登録・設定しよう!基礎講座もご紹介!

こんにちは、でじごりです!

ブログを開設した後にやっておきたいことといえば、Google Analytics(グーグルアナリティクス)とGoogle Serch Console(グーグルサーチコンソール)の設定です。

今回は、Google Serch Console(グーグルサーチコンソール)の設定について解説していきますのでご覧ください!

 

でじごり
それではいってみよう!

 

こんな方におすすめ

  • Google Analytics(グーグルアナリティクス)を設定したい方
  • Google Analytics(グーグルアナリティクス)の設定が分からない方

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)とは?

 

Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。

引用:Serch Consoleヘルプ

Google Serch Consoleは、Google検索によって自分の管理しているサイトが、認知されているかどうか、どのページへのアクセスが多いか、検索順位がどうなっているかなどの、サイトパフォーマンスを管理できるツールなのです。

どのようなデータが管理できるかは下記をご覧ください。

Google Serch Console管理情報

  • 各ページのクリック数
  • 各ページの検索順位
  • 検索されているワード などなど

 

Google Serch Console(グーグルサーチコンソール)の情報を活用して、自身のブログやサイトのアクセス数を向上させていきます。

 

でじごり
 無料だし導入しない理由がない! 

 

1,Google Search Console(グーグルサーチコンソール)登録・設定の4ステップ

Google Serch Console(グーグルサーチコンソール)の登録と設定は4つのステップで完了します。

でじごり
作業時間はおよそ10分〜15分でできますよ!

 

Google Search Consoleステップ

  1. Google Search Console(グーグルサーチコンソール)でTXTレコードを発行
  2. DNSレコードの追加
  3. 所有権の確認
  4. サイトマップを追加

 

解説していきます。

 

1-1,Google Search Console(グーグルサーチコンソール)でTXTレコード発行

まずはじめに、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)へアクセスして、対象のGoogleアカウントでログインします。

その後、『今すぐ開始』をクリックしてください。

その後、下記の画面へ移ります。

左側(ドメインnew)にあるexample.comの欄に、自分のブログやサイトのURLを入力してください。

ポイント

URLを入力する際に、『http://』や『https://』の入力は不要です。

例:mogezo.com

入力終了後、『続行』をクリックしてください。

 

続いて下記の画面に移ります。

『コピー』ボタンをクリックしてください。

注意

コピーボタンクリック後に、右下の確認ボタンを押さずに、画面をそのままにしておいてください。

 

1-2,サーバー側でDNSレコードの追加を行う

続いて、サーバー側での作業となります。

 

ポイント

この作業は、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)ではなう、エックスサーバー側での作業となります。

 

エックスサーバーの『サーバーパネル』へアクセスしてください。

『DNSレコード設定』をクリックしてください。

 

DNSレコード追加をクリックしてください。

 

続いて下記の画面が表示されます。

種別はTXTにしてください。

内容は、先ほどGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)でコピーしたものを貼り付けてください。

『確認画面へ進む』をクリックし、レコードの追加が完了しましたと表示されれば終了です。

 

1-3,Googke Search Console(グーグルサーチコンソール)で所有権の確認を実施

次に、先ほど開いていたGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)の画面へ戻ります。

右下にある『確認』ボタンをクリックしてください。

 

その後、上記の画面が出たら作業は完了となります。

ポイント

もし、所有権を確認できなかった場合は、10分ほど待ってから再度実施しみてください。

 

1-4,サイトマップを追加する

最後に、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)でサイトマップを追加します。

上記画面、左下にある『サイトマップ』をクリック後、『新しいサイトマップの追加』の下にある入力欄に、URLを入力します。

当ブログの場合、下記のように入力しています。

https://mogezo.com/sitemap.xml

URLの一番最後に、/sitemap.xmlを入力してください。

 

入力終了後に『送信』をクリックし、成功すれば作業は完了となります。



2,Google Search Console(グーグルサーチコンソール)基礎講座

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の設定が終了したところで、同ツールでどのようなデータを見ることができるのかを簡単に解説します。

2-1,検索パフォーマンスページ

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の検索パフォーマンスページは、左側にあるメニューからアクセスすることができます。

このページでは下記の内容についてデータを見ることができます。

確認できるデータ

  • クリック数
  • 表示回数数
  • CTR(クリック率)
  • 掲載順位
  • 検索ワード

自分のブログやサイトが、どのような検索ワードで流入しクリックされているのかを確認できるので、それを踏まえて改善策を打ち出していくことができます。

 

2-2,サイトマップの活用

サイトマップ(xml)は、Googleクローラーに対して、サイトを巡回するページを分かりやすく手助けしてあげるようなものなのです。

 

新しく記事やページを公開した場合は、定期的にサイトマップを更新してクローラーの促進を行いましょう。

 

2-3,URL検査

URL検査は、インデックス状況、Googleクローラーが最後に来た日付などの情報が分かります。

新しく制作した記事やサイトのURLを、URL検査から登録をすることで検索結果への反映が早まるためぜひ作業をオススメします。

 

2-4,リンク確認

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)では、自分のブログやサイトが外部から被リンクされているか、内部でどのようにリンクしているかが分かるようになっています。

特に外部からのリンクは、SEOでも重要な要素となるため、定期的に確認しましょう。

 

2-5,カバレッジ でエラー確認

カバレッジ は、Googleクローラーがサイトないにあるエラーを発見してくる機能となります。

なぜエラーになっているのかなどを教えてくれるので、それに対して対策を施していく必要があります。

 

 

 

 

ポイント

  • 代替ページ
    本来評価して欲しいページと重複している認識なので、該当ページの対処は必要ありません。
  • ページが重複しています
    該当ページを削除するなどの対策が必要です。
  • クロールエラー
    該当のURLをクロールした時にエラーが発生していますので対策が必要です。

 

もちろんエラーは無いほうが良いので、できるだけ解決していきましょう。

 

 

 

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)まとめ

いかがでしたか?

ご紹介したように、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)は、Google Anarytics(グーグルアナリティクス)同様に、ブログやサイト運営をするにあたっては必須となるツールです。

ぜひ設定を行いブログを書く楽しみと共に、SEO対策による集客を改善していく楽しみを味わいながら運営していきましょう!

 

でじごり
まだまだ修行が足りない!がんばる!

 

合わせて読んでおきたい記事はこちら

誰でも簡単に始められるWordPressの開設方法

 

失敗しないアフィリエイト選び

 

これを読めば大丈夫!Google Anarytics設定方法!

 

-ビジネス, ブログ, 副業実践編

Copyright© MogLog , 2023 All Rights Reserved.