マインドセット

ブログを書きながらアンチエイジング?股関節ストレッチがもたらす7つの効果とは?

[word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="talk" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true"]うほっ

ごり船長だよ。本日はなんと!ブログ書きながらアンチエイジングできるらしいという話題を提供するうほっ[/word_balloon]
[word_balloon id="2" position="R" size="M" balloon="talk" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true"]ふーん
アンチエイジングねー ちょっと興味があるから読んであげるわよ[/word_balloon]

[word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="think_2" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true"]いや、別に見なくてもいいっちゃけど・・・[/word_balloon]
[word_balloon id="2" position="R" size="M" balloon="talk" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true"]なんか言った?[/word_balloon]

結論

この記事を読んで分かること

・エイジング(老化)が止まる!かも

・よく眠れるようになる!かも

・仕事がはかどる!かも

[word_balloon id="1" position="L" size="L" balloon="talk_o" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true"]それでは行ってみよー[/word_balloon]

 

アンチエイジングって知ってる?

みなさんネットやテレビなどでよく目にする、このアンチエイジングという言葉の意味をご存知ですか?聞いたことはあるけれど、しっかりと意味を把握できている方は意外と少ないかもしれません。

抗加齢医学(アンチエイジング医学)とは、加齢という生物学的プロセス介入を行い、加齢に伴う動脈硬化や、がんのような加齢関連疾患の発症確率を下げ、健康長寿をめざす医学である。

日本抗加齢医学会ホームページより引用

簡単にいうと、人間は加齢とともに病気のリスクが高くなるので、そのリスクを下げるための活動を行い、元気でいられる時間を伸ばしていこうではないかというのがアンチエイジングというわけです。

ではなぜ突然アンチエイジングに関する記事が登場したかというと、私自身が最近転職をしたことにより、環境が大きく変化したことで原因不明の体調不良に見舞われていた訳です。しかし、その体調不良を偶然にではありますが、自力で乗り越えてしまったのでこれは面白いということで記事化してみようと目論んだわけです。

環境の変化

前職では、自宅からオフィスまで電車で通勤し、オフィスから営業先へは車や公共交通機関を使って向かうという営業職としては、とても非効率的な直行直帰厳禁スタイルの職場でした。そのせいか、日中に歩く歩数が比較的多く、一日に10000歩ほど歩くこともチラホラあったのです。よって、休日や平日に運動をしなくても体がきついということはほぼなかったわけですね。

現在はというと、車通勤になったことや外出の機会が減ったこと、椅子に座っている時間が極端に長くなったことで運動の機会が失われているといった環境下にいる状況なのです。おまけに、デスクワークをしていると足元が極端に冷えるため、椅子の上であぐらをかいて仕事をすることも多々あるのです。

環境の変化をまとめると

・歩かなくなった

・椅子に座る時間が増えた(あぐらをかく)

ということになります。

症状

そんなある日、ついに症状が出始めます。

目が疲れやすくなり、肩こりがひどく、体が重くてつらい。おまけにイライラしたり、怒りやすくなったり、眠れなかったり、いつしか目の下にクマができるようにもなりました。

業務内容は以前と比べると非常に軽くなったわけですし、残業なんて10分もない超ホワイト企業なのです。環境の変化によるストレスかなと簡単に考えていたのですが、どうやら違ったようです。

そんな中、以前から通っているかかりつけの整体院へ行った時に、背中と腰が今までにないぐらい強烈な固さだと指摘されたのです。一体自分の体で何が起きているのだと不安になり生活を見直したところ、運動をしていないことと、あぐらをかいて座っていることが原因ではないかという仮説を立てたわけです。

思考の変化

運動についてはジムに通うとか、早朝や仕事終わりにウォーキングするなど、行動を起こすことはできるのですが、一日の中で新たにタスクを増やすという行為になるため、一旦は置いておくことにします。

[word_balloon id="2" position="L" size="M" balloon="talk" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true"]それ、あんた格好よく言ってるけどやりたくないだけじゃないの?[/word_balloon]
[word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="talk" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true"]そ、そんなことはない・・うほっ[/word_balloon]

すぐに改善できるのは座り方だと思い早速どんな解決方法があるかを思案し始めました。あぐらをやめると下半身が冷えるのでどうしたら良いものかなーなどとボーッと考えていたその時・・・神が降りてきました。

あぐらは脚を重ね合わせて座るので体や筋肉が緊張してしまうが、足の裏と足の裏を合わせて座れば寒くないしむしろストレッチになるんじゃないか?そう思い早速行動に移してみました。

あぐらをかかずに、股関節のストレッチをしながら座るという思考の変化です。

実践方法

私が主に股関節ストレッチ座りを実施するのは、デスクワーク中やブログ執筆中などになります。

読者の皆さんも、日常の中で椅子に座るシーンや床に座るシーンがあるようでしたら、意識的に実施することをオススメします。できれば、ながら作業の中でやることが時間の使い方としては望ましいでしょう。

実践ポイント

1、座り方は、足の裏と足の裏をピタッと合わせて座るだけ

2、1回数分から数十分ではじめること

3、ストレッチ座りと普通の座位を繰り返すこと

4、慣れてきたら時間を伸ばすこと

5、無理をしないこと

無理をすると関節痛や筋肉痛、肉離れの原因になるので注意が必要です。

効果は?

股関節ストレッチ座りを始めて本日で3日が経過したわけですが、わずか1日目にして早速その効果が現れはじめたのです。

 

具体的には

効果1、イライラが治りかけている

効果2、目が疲れなくなった

効果3、背中と肩のコリが緩和された(整体院で確認)

効果4、股関節の可動域が広がった(整体院で確認)

効果5、歩行時の股関節痛が治って歩きが軽快になった

効果6、よく眠れるようになった

効果7、ブログを書いた

以上が股関節ストレッチ座りの初日を終えた私の感想です。

特に効果6に関しては、すごく変化を感じているところでもあります。あきらかに睡眠の質が向上していて、起床時の頭がスッキリしまくっているのです。午前中の作業はいつも以上に捗りますし、股関節のストレッチをしただけでこんなにも生活が変わるものなのか!すごい変化だ!と思っている今日この頃。

実は、調べていくと股関節ストレッチってなんだか凄そうな効果を発揮することが判明してきたわけなのです。

実はすごい股関節ストレッチの効果

そんな股関節ストレッチを調べていると、どうやらアンチエイジングに効果があるという情報をキャッチしました。一般的に業界内では、老いは股関節からやってくるとされているようで、

股関節は、腸腰筋、大臀筋、ハムストリングス、梨状筋、内転筋群など、20以上の筋肉に支えられています。これらは身体を支え、基本動作を行う上で重要なインナーマッスルも含まれます。だからこそ股関節の動きは、身体全体の筋肉の状態を表すバロメーターとなり、エイジングのサインとなるのです。

クリアビューティアクティブHPより引用

他にも、股関節のストレッチを行うと骨盤周りの疲労回復をはかれたり、筋肉の緊張をほぐすことで血行がよくなって自律神経が整い、質の良い睡眠が取れるなどとも言われているようです。私はまさにそれに該当しています。

下記サイトでは、股関節に関する様々なストレッチ方法やその効果を紹介してくれています。ぜひご覧ください。

https://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2018/01/31/98897/

 

まとめ

結局何が言いたかったというと、股関節ストレッチをする事のメリットもそうなんですが、Why?による追求や、それによる思考の変化を癖付けることで、仕事だけでなくライフスタイルまで影響を及ぼすことができるということをお伝えしたかったのです(超無理やりですけどね)。

脚を重ね合わせるのが当たり前ではなく、足の裏と裏を合わせるという行為に変えることで、こんなにも体が変わるということですね。ただし、注意したいのは良くも悪くも変わる(変われるということです。

変わる行動を起こすことと同時に、リスクヘッジは算段に入れて行動していきましょう!

[word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="talk_uc" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true"]股関節ストレッチは、くれぐれも自己責任で無理のないように
うほっ[/word_balloon]

[word_balloon id="2" position="L" size="M" balloon="scream" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true"]いいから#ブログ書け
なんか背筋も伸びた?[/word_balloon]

-マインドセット

Copyright© MogLog , 2023 All Rights Reserved.